せっかく晴れたので,高滝湖PAまで軽くドライブに行ってきました.
元々は道の駅併設としてオープンしようとしていたようですが,現状は自動販売機すらない寂しいPAになっています.
展望台がありダム湖を一望できて個人的には好きなPAです.
ふらっといくのにちょうどいい距離感です.
はんこのぐだぐだな日常をぐたぐた
せっかく晴れたので,高滝湖PAまで軽くドライブに行ってきました.
元々は道の駅併設としてオープンしようとしていたようですが,現状は自動販売機すらない寂しいPAになっています.
展望台がありダム湖を一望できて個人的には好きなPAです.
ふらっといくのにちょうどいい距離感です.
ほぼWordpressだけしか動いていない環境なので容赦なくいきます.
まずは,php73を参照しているyum設定を停止します.
remiなので簡単w
# vim /etc/yum.repos.d/remi-php73.repo [remi-php73] enabled=0 gpgcheck=1
php74を有効化
# vim /etc/yum.repos.d/remi-php74.repo [remi-php74] enabled=1 gpgcheck=1
インストール済モジュールをメモってからphp関連全削除
# yum list installed php-* # yum remove php-*
メモったモジュールを並べて改めてinstallすることで,74リポジトリから拾います.
# yum install php php-bcmath php-cli php-common php-devel php-fedora-autoloader php-fpm php-gd php-gmp php-json php-mbstring php-mysqlnd php-opcache php-pdo php-pear php-pecl-apcu php-pecl-imagick php-pecl-mcrypt php-pecl-xdebug php-pecl-zip php-process php-recode php-soap php-tidy php-xml
今回は大きな設定変更がないのでそのままhttpd上げ直して完了です.
# systemctl restart httpd
ひょんなことから,X1 Carbon 2018のWi-Fiモジュールをintel AX200に換装しました.
ThinkPadのWi-Fiモジュールと言えば,BIOSレベルでロックがかかっているイメージですが,現段階ではAX200の通常版でロックがかかっている様子がありません.
(もしくはたまたま手に入ったモジュールがOKだったパターン・・・)
Amazonで適当に調達したモジュールをポン付けして動きました.
今回の残念?なポイントとしては,前回換装したときに行方不明になっていた8265NGWが内部から発掘されたことです.
よくまぁショートもせず無事に使えていたものです・・・
8265NGW → 9260NGW → AX200NGW と無事に換装できています.
先日,買い物帰りに夕飯を作るのが面倒になりふらっとフードコートに立ち寄りました.
席がかなり間引きされていて寂しいですが,仕方ないですね.
親子丼の写真に引かれお店に近づきましたが,からあげが売りの鶏肉のお店みたいですね.
親子丼+ミニからあげ的なセットを頼んでいただきましたが,これが大当たり・・・
リピートしようと思いますw
できれば,ここのからあげでハイボールが飲みたかった・・・
また来ます.
所用がてら,ドトールに行ったら,季節限定ではちみつレモンミルクレープが出ていました.
もともとドトールのミルクレープが好きなので,ノータイムでオーダーしてしまいました.
さっぱりしておいしかったです.
ペロリと・・・
疲れたときに甘いものは効きますね.