サッポロサクラビール

店頭で,復刻版として展開されているのを見かけて買ってみました.

大正時代に生産されていた麦酒を現代風にアレンジしたもののようですね.
妻がかなり気に入っていました.
割と飲みやすい麦酒です.

E495に追加したパーツの話

記事に書くのを忘れていました.
E495に追加したパーツですが,メモリとSSDです.

E495自体の殻割りは,若干めんどくさいですが,いつものおにぎりパーツで突破しました.
たくさん使える!ケースオープナー 5個セット

メモリは,Team ノートPC用 SO-DIMM DDR4 2666MHz PC4-21300 32GBx2枚組を買いました.

SSDはWestern Digital SSD 1TB WD Blueです.
RedのHDDが大騒ぎになっていますけどw

それから,VMの本体は,USBメモリにインストールしました.
SanDisk Cruzer Fit 16GB
起動したらオンメモリ動作なのでなんでもいいですね.
注意点は,インストール直後にログ保管領域をデータストアに設定し直すことですね.

セゾンプラチナビジネスカードの封筒が進化

セゾンプラチナビジネスカードの請求がいつも通り来たのですが,封筒が進化していました.
もともとビジネスプラチナ専用とはいえ,普通の請求書の封筒レベルだったんですが,急に箔押しがある立派な封筒になってきたのでかなり笑いました.
どうしてそこにコストをかけたwww

E495でESXi7.0のインストールに失敗した話

E495にESXi7.0 をいれるにあたり,RealtecのNICはサポート対象外です.
とりあえず,こちらのツールで,ドライバ入りのインストールイメージを作ります.
サイトではESXi6.7までしか対応していない用に見えますが,gitまで見に行くと,7.0対応版がコミットされています.

ここからcloneなり単純ダウンロードなりで,PowerShellスクリプトを入手します.

こちらのサイトを見つつ,引数を7.0相当のものに差し替えて実行

ISOの作成に失敗しました.
TLS1.2対応問題は強制指定しているので問題なしです.
再度検索をかけると,いちどzipにしてからという方法をやられている方もいたので試します.

エラーが出ていますがISO生成までいきました.
依存性エラーのような内容なので,起動してもNICを認識しない可能性が・・・

ということで,E495につないで起動してみました.

予想通り,NICを認識してくれませんでした.
諦めて素直に6.7をいれて正常に稼働しました.

そのうちドライバ対応してくれるでしょうから,しばらくしたら再挑戦ですね.

E495到着

そういえば先日,E495が無事に到着しています.
当初予定の到着日に合わせて発注していた64GBのメモリが今日到着する予定なので,SSDとあわせて今日の夜にでもセットアップできたらなと.
Windows機として使うかESXiサーバとして使うか,まだ迷っていますwww