ヨーカドーでいいつまみないかなーと探していたら見つけた1品です.
皮付きポテトフライのスナック菓子です.
これがサクサク食べられて麦酒が進むw
おすすめです.
はんこのぐだぐだな日常をぐたぐた
ヨーカドーでいいつまみないかなーと探していたら見つけた1品です.
皮付きポテトフライのスナック菓子です.
これがサクサク食べられて麦酒が進むw
おすすめです.
EV SSLクソ食らえ!の精神で,のLet’s Encrypt をいろんな環境で活用させてもらっていますが,NAT配下のテスト環境にもワイルドカード証明書を突っ込んでいます.
もちろん自動更新設定です.
certbot で Let’s Encrypt の認証をするときに,Route53を利用する方法です.
certbotのプラグインで,certbot-dns-route53プラグインがありますので,そちらを利用します.
しがらみの一部がCent6系で辛いですが,そちら前提で一度メモ書きを.
サービス起動コマンドとかだけ直せば基本的にCent7でも動きますね.
考え方は同じなので,certbot-autoではなくcertbotがいいと思いますけど.
まずcertbot-autoの取得
$ wget https://dl.eff.org/certbot-auto
どこでもいいですが,今回は, /usr/local/bin にでも置きましょう.
# mv ./certbot-auto /usr/local/bin/
適当にroot所有にしてから権限設定
# chown root /usr/local/bin/certbot-auto # chmod a+x certbot-auto /usr/local/bin/certbot-auto
まずは,セットアップ目的で実行します.
とりあえず環境を完成させてもらって,最後の証明書取得のあたりの適当なところで抜けます.
# /usr/local/bin/certbot-auto
当該環境のvenvがこちらにセットされますので
/opt/eff.org/certbot/venv/bin/pip
この環境に,certbot-dns-route53 をインストールします.
# /opt/eff.org/certbot/venv/bin/pip install certbot-dns-route53
これでとりあえず無事にプラグイン設定が終わりました.
次に,AWS側に専用ユーザを作成します.
DNS書き換えできればいいので,権限を最低限に絞ります.
AWSでIAMメニューから,グループまたはユーザに適宜権限を付与します.
私は面倒なので割とVisualEditorで作ってしまいます.
ここも自動化してもいいかもしれないですね.
{ "Version": "2012-10-17", "Statement": [ { "Sid": "VisualEditor0", "Effect": "Allow", "Action": [ "route53:GetChange", "route53:ListHostedZones" ], "Resource": "*" }, { "Sid": "VisualEditor1", "Effect": "Allow", "Action": "route53:ChangeResourceRecordSets", "Resource": "arn:aws:route53:::hostedzone/<ホストゾーンID>" } ] }
ちなみに,ホストゾーンIDはここです.
Route53の認証情報は,root実行の前提だと, /root/.aws/config あたりに入れる必要があります.
生成したキー情報を設定します.
[default] aws_access_key_id=<アクセスキー> aws_secret_access_key=<シークレットアクセスキー>
キー生成後にさくっと実行します.
面倒なので,ワイルドカード証明書の前提です.
# ./certbot-auto certonly --dns-route53 -d *.<対象ドメイン> -d <対象ドメイン> --server https://acme-v02.api.letsencrypt.org/directory
あとは,通常通り,出力された鍵情報を必要なサーバから読めるようにしましょう.
ついでに,更新はこちらですね.
月1回くらいバッチで自動実行しておけばバチは当たらないです.
renew-hookが地味に便利ですね.
renewが成功したときだけ,自動実行してくれますよ.
# /usr/local/bin/certbot-auto renew --renew-hook "/etc/init.d/httpd restart"
気がついてしまったんです・・・
モニタの中のほこりに
通常保証対象外なので諦めるしかないですね.
気にしなければ気にならないです.
店頭で,復刻版として展開されているのを見かけて買ってみました.
大正時代に生産されていた麦酒を現代風にアレンジしたもののようですね.
妻がかなり気に入っていました.
割と飲みやすい麦酒です.
記事に書くのを忘れていました.
E495に追加したパーツですが,メモリとSSDです.
E495自体の殻割りは,若干めんどくさいですが,いつものおにぎりパーツで突破しました.
たくさん使える!ケースオープナー 5個セット
メモリは,Team ノートPC用 SO-DIMM DDR4 2666MHz PC4-21300 32GBx2枚組を買いました.
SSDはWestern Digital SSD 1TB WD Blueです.
RedのHDDが大騒ぎになっていますけどw
それから,VMの本体は,USBメモリにインストールしました.
SanDisk Cruzer Fit 16GB
起動したらオンメモリ動作なのでなんでもいいですね.
注意点は,インストール直後にログ保管領域をデータストアに設定し直すことですね.